スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
炭水化物祭り
玄米焼きナス丼

トマトセロリラーメン

トマトセロリラーメン
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
12:22
│Comments(
0
)
プリップリの
剥き牡蠣

炭水化物1焼きそば

炭水化物2玄米リゾット

炭水化物1焼きそば
炭水化物2玄米リゾット
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
13:27
│Comments(
0
)
むし歯のメカニズム コピペ
まず、むし歯(う蝕)というのは、歯が細菌の作る酸で溶けることによって起こります。そんなことは知っているさという人、ではなぜ細菌が酸を作るのか、知っていますか?
人間は食事から糖質を摂取し、それをエネルギーに変えて生きています。糖質といっても単糖や二糖類、オリゴ糖、デンプン質など、色々な種類がありますが、体内には単糖まで分解されてから吸収されます。
単糖の基本形はブドウ糖であり、血液中に含まれる糖もまたブドウ糖です。血糖値は血液中のブドウ糖の濃度ということになります。人体が取り込んでエネルギーとする糖は単糖でブドウ糖ですが、細菌(バクテリア)が取り込む糖もまた、単糖です。
人体の細胞も細菌も、活動のためのエネルギーはATP(アデノシン三リン酸)と呼ばれるものを利用しています。人体の細胞はブドウ糖を取り込むと、まずは解糖系と呼ばれる系でATPを2つ作り、ピルビン酸となります。ピルビン酸はさらにピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体と補酵素としてビタミンB1が存在すると、アセチルCoAとなってミトコンドリアに入り、クエン酸回路でさらに多くのATPが産生されます。アセチルCoAは最終的には二酸化炭素と水となります。
むし歯の原因菌とされる細菌には多くの種類がありますが、基本的には原核生物です。原核生物はミトコンドリアを持ちません。ですのでブドウ糖から解糖系で2ATPを得、ピルビン酸ができますが、ピルビン酸をアセチルCoAに変換できません。アセチルCoAに変換されなかったピルビン酸は乳酸となり、細胞外に排泄されます。この乳酸が歯を溶かし、むし歯を作るというわけです。
というわけで、糖質を摂取しなければ細菌は単糖から乳酸を産生することができず、よってむし歯になることはありません。糖質を摂らなくても、人間は体内で糖新生を行って、必要なブドウ糖を自ら作り出すことができます。ですから糖質を全く摂らなくても、健康上全く問題ありません。
人体にとって全く摂取する必要が無く、摂りすぎれば様々な害を起こす糖質を控えることが本質的なむし歯予防であり、人間本来の健康を得る最善の方法であると言えるでしょう。
人間は食事から糖質を摂取し、それをエネルギーに変えて生きています。糖質といっても単糖や二糖類、オリゴ糖、デンプン質など、色々な種類がありますが、体内には単糖まで分解されてから吸収されます。
単糖の基本形はブドウ糖であり、血液中に含まれる糖もまたブドウ糖です。血糖値は血液中のブドウ糖の濃度ということになります。人体が取り込んでエネルギーとする糖は単糖でブドウ糖ですが、細菌(バクテリア)が取り込む糖もまた、単糖です。
人体の細胞も細菌も、活動のためのエネルギーはATP(アデノシン三リン酸)と呼ばれるものを利用しています。人体の細胞はブドウ糖を取り込むと、まずは解糖系と呼ばれる系でATPを2つ作り、ピルビン酸となります。ピルビン酸はさらにピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体と補酵素としてビタミンB1が存在すると、アセチルCoAとなってミトコンドリアに入り、クエン酸回路でさらに多くのATPが産生されます。アセチルCoAは最終的には二酸化炭素と水となります。
むし歯の原因菌とされる細菌には多くの種類がありますが、基本的には原核生物です。原核生物はミトコンドリアを持ちません。ですのでブドウ糖から解糖系で2ATPを得、ピルビン酸ができますが、ピルビン酸をアセチルCoAに変換できません。アセチルCoAに変換されなかったピルビン酸は乳酸となり、細胞外に排泄されます。この乳酸が歯を溶かし、むし歯を作るというわけです。
というわけで、糖質を摂取しなければ細菌は単糖から乳酸を産生することができず、よってむし歯になることはありません。糖質を摂らなくても、人間は体内で糖新生を行って、必要なブドウ糖を自ら作り出すことができます。ですから糖質を全く摂らなくても、健康上全く問題ありません。
人体にとって全く摂取する必要が無く、摂りすぎれば様々な害を起こす糖質を控えることが本質的なむし歯予防であり、人間本来の健康を得る最善の方法であると言えるでしょう。
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
14:01
│Comments(
0
)
ワンコ
恒例のトラ刈り

Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
13:56
│Comments(
0
)
銀歯と歯の明るさ
犬歯の後ろの奥歯(小臼歯)に
金銀パラジウム合金で作られた保険の銀歯が
入っていると、笑った時に銀歯が見えてしまい
老けた表情になりますが(左)、
銀歯を白い詰め物にかえた歯(右)と比べると
歯自体が暗い色になっていることがわかります。

これは、銀歯の黒い色が透けて見えるのと、
金属が光を通さないからです。
また、パラジウムが健康被害をもたらす理由で
ヨーロッパでは使用禁止になっている国があります。

金銀パラジウム合金で作られた保険の銀歯が
入っていると、笑った時に銀歯が見えてしまい
老けた表情になりますが(左)、
銀歯を白い詰め物にかえた歯(右)と比べると
歯自体が暗い色になっていることがわかります。

これは、銀歯の黒い色が透けて見えるのと、
金属が光を通さないからです。
また、パラジウムが健康被害をもたらす理由で
ヨーロッパでは使用禁止になっている国があります。

Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
13:25
│Comments(
0
)
貝づくし
剥き牡蠣

牡蠣パスタ

シジミ味噌汁

牡蠣パスタ
シジミ味噌汁
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
13:49
│Comments(
0
)
イワシ
はらわたに触らないように捌いて
刺身
コブ〆
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
12:42
│Comments(
0
)
クジラ肉を
塩ごま油でいただくと
レバ刺しみたいって知ってました?

レバ刺しみたいって知ってました?
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
10:03
│Comments(
0
)
牡蠣三昧
豚肉と牡蠣リゾット
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
15:24
│Comments(
0
)
美味しいホタテ
いただいたので

大根と和えてサラダで

大根と和えてサラダで
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
13:10
│Comments(
0
)
いただきもの
森伊蔵

糸よりのこぶ〆と共に

糸よりのこぶ〆と共に
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
12:42
│Comments(
0
)
剥き牡蠣
全粒粉パスタ
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
10:09
│Comments(
0
)
一人飯
あ うん


の

コブ〆




牡蠣リゾット
の
コブ〆
牡蠣リゾット
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
12:52
│Comments(
0
)
歯周病発症のメカニズム コピペ
歯周病発症のメカニズム
歯周病の発症のメカニズムについては、実はまだよく分かっていないところも多く、これが診断や治療を混乱させる原因ともなっています。でも、基本的なことさえ知っていれば、予防や治療の考え方もまた、自ずと分かってくるものです。
まず歯ぐき(歯周組織)という部位は、人体の中でも非常に特殊な部位となっています。というのも、歯というのは骨と同様に硬組織なのですが、骨は体の内部にあって、外界に露出していません。歯は人体の中で唯一、硬組織が外界に露出している部分なのです。
人体の表面には上皮組織があって、皮膚や粘膜によって覆われています。上皮組織は外界からのバリヤーとなり、細菌やウイルスなどが体内に侵入することを物理的に防いでいます。ところが歯の表面には上皮のバリヤーが存在しません。上皮のバリヤーが切れている唯一の部分が歯ぐきなのです。
このような構造なのですから、当然歯ぐきは感染に弱くなっています。しかしながら、健康な人では歯ぐきが感染し、破壊されることはありません。これは、人体が持っている免疫力によって守られているからです。逆に言えば、免疫力が低下した際に最も影響が表れやすい部位が、歯ぐきなのです。
歯ぐきは細菌やウイルスが体内に入り込まないように、歯と「付着」というバリヤーを形成しています。細かく言えば、上皮性付着とその下の結合組織性付着に分けられます。
歯ぐきの物理的バリヤーとして存在するこの付着は、その名の通り、上皮や結合組織の健康度と密接な関係を持っています。すなわち、上皮や結合組織の健康が損なわれるような状態になると、付着が弱くなり、バリヤーが破壊されやすくなるのです。
上皮や結合組織の健康に関連する要因として、内的要因と外的要因があります。内的要因とは、上皮や結合組織の健康を維持するために必要な栄養素が十分に存在するか、あるいは上皮や結合組織の健康度を低下させる毒物(ニコチンなど)の存在があるかないか、などです。
外的要因としては、上皮を傷害するような機械的刺激(歯ブラシなど)や、化学的刺激(ラウリル硫酸ナトリウム、抗菌薬、フッ素など)の存在や程度があります。
歯ぐきの免疫力は、全身の免疫機構、すなわち腸管免疫の状態を反映しています。このため免疫低下が起こるような要素(薬剤、ドラッグ、ニコチン、リーキーガットを引き起こす砂糖など)もまた、歯周病に大きな影響を与えます。
歯周病は歯ぐきのバリヤーの破壊が亢進しているとも考えられます。とすれば正常な創傷治癒が働いていないということにもなります。ですから歯周病の治療としては、まずは歯ぐきのバリヤー機能を低下させる局所的及び全身的要因の除去を行い、次に破壊された歯ぐきの創傷治癒が正常に起こるよう、治癒を妨げる要因を取り除くこと、これが正しい歯周病の治療法ということになります。
歯周病の発症のメカニズムについては、実はまだよく分かっていないところも多く、これが診断や治療を混乱させる原因ともなっています。でも、基本的なことさえ知っていれば、予防や治療の考え方もまた、自ずと分かってくるものです。
まず歯ぐき(歯周組織)という部位は、人体の中でも非常に特殊な部位となっています。というのも、歯というのは骨と同様に硬組織なのですが、骨は体の内部にあって、外界に露出していません。歯は人体の中で唯一、硬組織が外界に露出している部分なのです。
人体の表面には上皮組織があって、皮膚や粘膜によって覆われています。上皮組織は外界からのバリヤーとなり、細菌やウイルスなどが体内に侵入することを物理的に防いでいます。ところが歯の表面には上皮のバリヤーが存在しません。上皮のバリヤーが切れている唯一の部分が歯ぐきなのです。
このような構造なのですから、当然歯ぐきは感染に弱くなっています。しかしながら、健康な人では歯ぐきが感染し、破壊されることはありません。これは、人体が持っている免疫力によって守られているからです。逆に言えば、免疫力が低下した際に最も影響が表れやすい部位が、歯ぐきなのです。
歯ぐきは細菌やウイルスが体内に入り込まないように、歯と「付着」というバリヤーを形成しています。細かく言えば、上皮性付着とその下の結合組織性付着に分けられます。
歯ぐきの物理的バリヤーとして存在するこの付着は、その名の通り、上皮や結合組織の健康度と密接な関係を持っています。すなわち、上皮や結合組織の健康が損なわれるような状態になると、付着が弱くなり、バリヤーが破壊されやすくなるのです。
上皮や結合組織の健康に関連する要因として、内的要因と外的要因があります。内的要因とは、上皮や結合組織の健康を維持するために必要な栄養素が十分に存在するか、あるいは上皮や結合組織の健康度を低下させる毒物(ニコチンなど)の存在があるかないか、などです。
外的要因としては、上皮を傷害するような機械的刺激(歯ブラシなど)や、化学的刺激(ラウリル硫酸ナトリウム、抗菌薬、フッ素など)の存在や程度があります。
歯ぐきの免疫力は、全身の免疫機構、すなわち腸管免疫の状態を反映しています。このため免疫低下が起こるような要素(薬剤、ドラッグ、ニコチン、リーキーガットを引き起こす砂糖など)もまた、歯周病に大きな影響を与えます。
歯周病は歯ぐきのバリヤーの破壊が亢進しているとも考えられます。とすれば正常な創傷治癒が働いていないということにもなります。ですから歯周病の治療としては、まずは歯ぐきのバリヤー機能を低下させる局所的及び全身的要因の除去を行い、次に破壊された歯ぐきの創傷治癒が正常に起こるよう、治癒を妨げる要因を取り除くこと、これが正しい歯周病の治療法ということになります。
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
13:34
│Comments(
0
)
鯖のコブ〆
〆ているのを忘れていて
切ってみたらしまり過ぎ

〆の十割蕎麦

切ってみたらしまり過ぎ
〆の十割蕎麦
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
10:30
│Comments(
0
)
年末年始の調理
サバ刺し

しめ鯖

ツガニ茹で


カラスミ

牡蠣剥き

ナマコ酢

モッツァレラトマト

しめ鯖
ツガニ茹で
カラスミ
牡蠣剥き
ナマコ酢
モッツァレラトマト
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
13:39
│Comments(
0
)