スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。



Posted by さがファンブログ事務局 at

2015年06月30日

子どもに甘いものをとらせること コピペ

子どもに甘いものを与えてはいけません。おそらくこれが最も親たちにとっては難しいものであり、親たちが最も洗脳されている事柄でしょう。甘いものを与えてはいけないのは、砂糖や甘味料が体に悪いという意味も込められていますが、溺愛することによって結局はいい加減な大人になるということを暗示しています。ごく簡単にいっても虫歯になる一番の原因は甘いものであり砂糖です。

 

 砂糖は数ある食品の中でも最強に近い毒であり、もともと人間の体は砂糖を直接取るようには出来ていないことを理解する必要があります。糖は糖化を促進し活性酸素を生み出し過酸化を誘導、さらに糖化が進むと体内ではAGE(糖化最終生成物)が生成され弊害が生じてきます。また子どもが精神的におかしくなることの一つに、砂糖や甘いものを与えていることが挙げられます。白砂糖はミネラルが皆無であり、代謝の過程で体内のミネラル、特にカルシウムやビタミンなどを使ってしまいますが、厳密に述べればすべての糖は使用すべきではありません。三温糖、黒砂糖、てんさい糖、なども同じなのです。

 

では最近よく含まれている人口甘味料はどうでしょうか?これはまた砂糖と同じかそれ以上に危険なシロモノだということができます。もっとも有名なのがアスパルテームです。アスパルテームの大部分を構成するフェニルアラニンとアスパラギン酸は、自然の食物の中にも存在するアミノ酸ですが、単体で摂取すると両方とも脳細胞(ニューロン)を興奮させすぎて、死に至らしめる興奮性毒であることが判明しています。そもそもアスパルテームはペンタゴン(アメリカ国防省)で生物化学兵器用物質の候補としてリストアップされていたことを、あなた方はご存知でしょうか?

 

アステルパームが問題視されるようになって、代用品として急激に売り上げを伸ばしている人工甘味料がスクラロースです。でも、結局構造や結果は同じです。何十年も前から人工甘味料は物議を醸してきましたが、もはや人々は思い出すことを忘れてしまったようです。最初は「チクロ」が有名でした。発がん性があることがわかり1969年に使用禁止になりました。その次現れたのがサッカリンでした。やはり発がん性があるとされ一度は使用禁止になったものの今は使われています。化学的にいうとスクラロースはダイオキシンの親戚です。

 

生まれた後の子どもにこれを与えても病気になりますし、妊娠前にこのようなものを取っていると、子どもは病気や障害になりやすくなるのです。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:47 Comments( 0 )

2015年06月29日

かます


刺し

塩焼き





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 09:48 Comments( 0 )

2015年06月27日

農薬から学ぶこと  コピペ



昔は農業にとって大きな問題は、気候の他に害虫がありました。いや、これらは今でも農業にとって大きな問題です。害虫駆除は、戦前では砒酸鉛などの無機系農薬が主流でしたが、戦後はDDTなどの有機塩素系農薬や、パラチオンなどの有機リン酸エステル系農薬が用いられるようになりました。

第二次世界大戦中の毒ガス兵器開発から生み出されたこれら有機系農薬は、使用当初は劇的な効果を上げました。しかし間もなく農薬に耐性を持つ害虫が現れ、以前にも増して猛威を振るうようになってしまいました。

これはなぜかというと、農薬は害虫だけを殺すのではなく、ありとあらゆる生命をも殺しつくすからです。その中には、害虫をエサにしている益虫や両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類などもいました。しかしこれら益虫や益獣は、農薬の毒にやられて全滅してしまいました。

皮肉なことに、有毒な農薬に対し抵抗性を持つ能力に長けているのは、益虫や益獣ではなく、害虫そのものでした。農薬に抵抗性を持つ害虫が増殖し始めたときには、もはやその繁殖を食い止めるための益虫や益獣は存在せず、害虫の繁殖の障害は何もなくなっていたのです。

こうして増殖した薬剤耐性を持つ害虫を駆除するために、さらに強力な(毒性の高い)農薬が使われるようになりました。しかし、その農薬にも耐性を持つ害虫が現れます。現在に至るまで、そのいたちごっこは続いているのです。

現在では、害虫を捕食してくれる益虫や益獣の存在しない圃場で、害虫から作物を守るためには、農薬散布は欠かせません。そうしなければ、あっという間に害虫の餌食となって作物は全てダメになってしまうでしょう。人間が一度破壊した生態系のバランスは、そう簡単に元に戻すことはできないのです。

これに似たようなことは、歯科においてもあります。お口の中に抗菌剤を使用し、むし歯の原因菌(う蝕原性細菌)や、歯周病の原因菌(歯周病原細菌)を死滅させようと、抗菌剤を歯磨き粉やマウスウォッシュ剤に混ぜ、使用するという風潮です。僕は以前からこの危険性に対して警告を発してきましたが、なお現在でも多くの歯科医師がこの方法を推奨し、また多くの国民が使用しています。

お口の中に抗菌剤を使用するのは、まさに圃場に農薬を使用するのと同じことが起こります。すなわち抗菌剤を使用することは、口腔内の細菌のバランスを乱し、むし歯や歯周病の原因となる悪玉菌のみならず、悪玉菌の繁殖を抑え、口腔内の健康を維持するために必要な善玉菌もまた、皆殺しにしてしまうのです。

そしてまた、残念なことにむし歯や歯周病を引き起こす悪玉菌の方が、善玉菌よりも抗菌剤に対する抵抗性を持ちやすいのです。そうして気がつけば、薬剤ではもはやコントロールできない悪玉菌の異常繁殖が待っているというわけです。

皆さんが普段使っている歯磨き粉には、抗菌剤が入っていないから大丈夫と考える人もいるかもしれません。しかしながら、それは楽観的な考えです。残念ながら、歯磨き粉の泡立ちを良くし、プラークの除去を助ける発泡剤や界面活性剤というものにも、抗菌作用があるのです。特にラウリル硫酸ナトリウムは、発泡剤であると同時に、強い抗菌作用を持つ物質でもあります。そしてまた、ラウリル硫酸ナトリウムは、残念なことに悪玉菌よりも善玉菌に対し、より強い毒性を示すのです。

人間が自然と共存し、ともに生きてきた時代というのは、何もそんなに遠くの話ではありません。数々の失敗を通じで人間は学習してきたはずなのに、こんな基本的な事すら知らない人たちが世の中に多くいることは、残念でなりません。もっと多くの人々に、こういった事実を知ってもらい、行動を変えていただきたいと願います。




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 09:11 Comments( 0 )

2015年06月26日

昨日はさかな三昧

鯵刺し
白いのは、白子の大場包みホイル焼き

かつお





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 12:03 Comments( 1 )

2015年06月24日

歯肉の漂白

下の写真の点線枠の中が、
まだらに黒ずんでいます。
最後の写真は、処置後1週間です。




処置の様子です。
https://www.youtube.com/watch?v=4uX9ihRwSkU




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 12:46 Comments( 0 )

2015年06月23日

禁煙の動機 歯肉のメラニン沈着

28歳の女性、

喫煙の影響と考えられる
歯肉の黒ずみ。

「ちゃんと禁煙できたら、漂白してあげる」

で、

やっと決心して、禁煙1週間。


こちらは7年前
まだ色は薄いです。





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 15:16 Comments( 0 )

2015年06月22日


刺身

昆布〆


骨頭はあぶって

潮汁





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 09:37 Comments( 0 )

2015年06月20日

食材

でっかい魚卵
煮つけで

ビタミンC
山桃





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 11:08 Comments( 0 )

2015年06月19日

神埼保育園歯科健診

おりこう。







Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 09:32 Comments( 0 )

2015年06月17日

。アトピー性皮膚炎やにきび、乾癬などの原因 コピペ

腸カンジダとは

カンジダ症というのは、カンジダ菌が異常増殖することで、様々な病気を引き起こすことを指します。カンジダ菌というのはどこにでもいるありふれた菌(常在菌)であり、イースト菌の一種です。イースト菌は真菌といって、病気を引き起こす細菌とは別の種であり、真菌はカビの仲間です。

イースト菌といえばパンを膨らますための菌として知られています。お家でパンを焼いたことがある人なら知っていると思いますが、パンを焼くときに、甘い菓子パンでなくても生地にイースト菌と一緒に砂糖を入れます。なぜ砂糖を入れるのかというと、イースト菌は砂糖が大好物であり、砂糖を栄養にしてどんどん繁殖するからです。イースト菌は砂糖をエサに繁殖する時に、二酸化炭素とアルコールを作ります。これによってパンがふんわりと膨らむのです。

イースト菌は砂糖があるところでは、他の菌よりも優先的に繁殖します。そして繁殖する時に自分以外の菌が繁殖できないように、他の菌の繁殖を阻害する物質を分泌します。この物質が、人間の体の粘膜に作用すると、炎症を起こします。人間の腸(特に小腸)でカンジダ菌が異常増殖することで小腸粘膜に炎症が起こることを、腸カンジダといいます。

小腸には元々誰の体にも、多少はカンジダ菌が住んでいます。しかし通常はビフィズス菌や乳酸菌のような腸内細菌がたくさん住んでいるので、カンジダ菌は増殖できません。しかしカンジダ菌の大好物の砂糖や甘い物を普段からたくさん摂るような生活をしていると、カンジダ菌が異常増殖してしまいます。カンジダ菌の出す物質は小腸粘膜に炎症を引き起こし、またカンジダ菌の増殖によって人間の健康にとって重要な役割を果たしてくれているビフィズス菌や乳酸菌が住めなくなってしまいます。

全身の皮膚と人間の消化器官の粘膜とは全てひとつながりになっていて、外界とつながっています。皮膚に特定の原因(うるしに触ったなど)が無いにもかかわらず、皮膚に炎症が起こることがあります。アトピー性皮膚炎やにきび、乾癬などです。皮膚疾患が起こると、人は自分の目に見える部分の疾患のみを治そうと考えます。皮膚科で薬をもらってきて、炎症のある皮膚に薬を塗ります。しかし、それではほとんどの慢性的な皮膚疾患は治りません。

なぜなら、そもそもの炎症の原因は、人間の目では直接見ることのできないところ、すなわち腸粘膜にあるからです。小腸の粘膜に慢性炎症が起こると、多くの場合小腸だけでなく全身の皮膚や粘膜にも症状が出ます。目に見える皮膚の症状だけが治ったとしても、病気の根本原因である腸管粘膜の炎症が放置されていれば、簡単にまた再発し、増悪していく事でしょう。

この、腸管粘膜の慢性炎症を、最近では「リーキーガット症候群」と呼んでいます。原因不明の難病の多くも、突き詰めてみれば何のことは無い、砂糖の摂り過ぎで腸カンジダになっているだけというのが意外と多いのです。こういう事実を知ってもらえれば、砂糖を摂らないことが単にむし歯の予防になるというだけでなく、人間本来の健康を維持していく上で極めて重要であるということに気づいてもらえることでしょう。




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:05 Comments( 0 )

2015年06月16日

化粧品 コピペ

「オーガニックコスメ」「ナチュラルコスメ」「自然派化粧品」といった化粧品が、最近とくに増えています。自然のものなら当然体にやさしいし、肌にもやさしいはず。そう思って、みなさん、積極的に「オーガニックコスメ」や「ナチュラルコスメ」といわれるものを使われていることでしょう。しかし実際には「オーガニックで肌にやさしい化粧品を使っているのに、かぶれます。私の肌が悪いのでしょうか?」といった声は多いです。

残念ながら悪いのはあなたのお肌ではなくあなたの頭であり、ウソだらけで、消費者の目を巧妙に騙し、お肌をどんどん弱くさせている張本人は、何を隠そう「化粧品」だからです。どんなにオーガニックであることを謳っても、化粧品の成分として合成された時点で、化学物質になることには変わりはありません。原料がオーガニックであるかではなく、その成分がお肌にどんな作用をもたらすかを見極めることが必要なのです。

お肌にやさしいらしいクレンジングオイルと、ゴム手袋を使わないと肌あれの原因になることもある台所用洗剤が同じものだと聞いたら、どう思いますか?これは本当のことなんです。ちょっと考えてみてください。洗剤メーカーと化粧品メーカー、同じ会社だったりしますよね?同じ原料や同じ作用の原料を使って、まったく別の用途のものを製造しているのです。それは、化粧品のパッケージに記されている、「成分表」を見ればわかります。

毎日毎日、台所用洗剤で顔を洗っていたら、お肌の水分や油分が失われ、弱肌になっていくのは当然のこと。そうして無防備になったお肌は、「保湿成分」などといった耳あたりのいいフレーズの化学物質にさらされ、お肌は壊れていくのです。もし、あなたがお使いの化粧品のパッケージに、「しっとり」「ぷるぷる」「つるん」「美白」「浸透」「植物エキス配合」などといった魅惑的なフレーズが書かれていたら、要注意です。

続きは「ウソをつく化粧品 誰も知らない人気コスメの裏側」でどうぞ。




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:35 Comments( 0 )

2015年06月15日

このしろ

だったかな?
酔って捌いたから、盛り付け雑。





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 09:59 Comments( 0 )

2015年06月13日

ワンコ

そろそろ暑がるようになったので


恒例の虎刈り





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 12:00 Comments( 0 )

2015年06月12日

神埼保育園の

歯科健診です。







Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 11:00 Comments( 0 )

2015年06月10日

熱中症対策 コピペ

6月に入り、夏に向けての衣替えも済み、これから日中の気温もドンドン上がってきますね。暑い夏が近づくにつれて大問題となるのが熱中症対策のスポーツドリンク(清涼飲料水)です。
昔からのポカリスエットやアクエリアス、最近のものだとグリーンダカラとか、全て異性化糖(果糖ブドウ糖液糖など)、果糖、ブドウ糖などがたっぷり入っていますし…そんなもの運動後や熱中症対策として毎日のように飲んでいたらアタマも身体もおかしくなってしまいますよね…もちろん歯も歯周組織も口腔粘膜もおかしくなりますからね!
下記に各スポーツドリンク系や○○ウォーター系の炭水化物(ほとんどすべてが糖質)の量をまとめてみました。

炭水化物の多い順から(100g当たり)
・ カルピスウォーター(カルピス)       11.1g(500ml中に55.5g)
・ ソルティライチ(KIRIN)           8.4g(500ml中に42.0g)
・ ポカリスエット(大塚製薬)          6.2g(500ml中に31.0g)
※ ビタミンウォーター(サントリー)       5.2g(500ml中に26.0g)
※ レモンウォーター(武田食品工業)       5.2g(500ml中に26.0g)
※ アクエリアス(日本コカコーラ)         4.7g(500ml中に23.5g)
・ トロピカーナ ココナッツウォーター(KIRIN) 4.5g(500ml中に22.5g)
・ グリーン ダカラ(サントリー)        4.4g(500ml中に22.0g)
※ アミノバリュー(大塚製薬)  3.6g(500ml中に18.0g)
※ スーパーH2O(アサヒ)  2.9g(500ml中に14.5g)
※ アミノバイタル ボディリフレッシュ(味の素) 2.9g(500ml中に14.5g)
※ ポカリスエット イオンウォーター(大塚製薬) 2.8g(500ml中に14.0g)
※ アミノサプリ(KIRIN)  2.0g(500ml中に10.0g)

ポカリスエット500ml1本中には(炭水化物31.0g)、小さめの角砂糖で約9個も入っている計算になります。カルピスウォーターにいたっては、500ml1本中に(炭水化物55.5g)角砂糖がなんと約16個も入っていることになります。
上記でも炭水化物が少なめのドリンクには、糖質の代わりにもれなく人工甘味料(スクラロース、アスパルテーム、アセスルファムK、L−フェニルアラニン化合物)などが入ってきます。糖質がさほど少なくないドリンクでもスクラロースが入っているものもありますので要注意です(上記のドリンクの中で ※ がついているものは人工甘味料入りです)!糖質をカットするともれなく人工甘味料がついてくる…不健康の悪循環ですね…
また、運動後は交感神経が緊張し、それにより分泌されたアドレナリンやコルチゾールの働きにより(肝臓でのタンパク質の糖化を促進)、血糖値が上昇する傾向にあります。そこにスポーツドリンクの大量の糖質が加わると、さらに血糖値を急激に上げてしまうことになります。すると血液中の浸透圧が高くなり、電解質のバランスが崩れ、最終的に細胞内の水分は外へ流出してしまいます。これにより水分を摂っているのにも関わらず、細胞内が脱水症状となってしまう危険性があります。
結論から言うと、熱中症対策には糖質入りのスポーツドリンクなんて全く必要ありません!!




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:33 Comments( 0 )

2015年06月09日

果実

美味しい季節になりました。





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 12:10 Comments( 0 )

2015年06月08日

刺し

卵もありました


骨と頭は煮物に。





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 10:47 Comments( 0 )

2015年06月05日

烏賊

マイタケとトマトソース煮






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 11:44 Comments( 0 )

2015年06月04日

本日は

すもも です。
おいしいです。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 10:04 Comments( 0 )

2015年06月03日

季節になりました

イモっぽい色ですが、プラムです。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 15:52 Comments( 0 )

2015年06月02日

亜鉛 コピペ

亜鉛は 体内で多岐にわたり 重要な役割を担ってます。
特に 子供の頃の成長期には 亜鉛が非常に必要です。

子供の亜鉛不足のサインは
・夜中に足を痛がる(昼間は元気に走り回っているのに!)
・洋服の端や布団の端を噛む
・湿疹が治らない
・食べ物の好き嫌いがある (味覚にトラブルおこすので)
・疲れやすい
・物事に挫けやすい
・アレルギー
・風邪ひきやすい
など。

子供に 食べ物の好き嫌いがあったり、
疲れやすく 家でぐだぐだしていると、
ついつい躾の問題では…。
と考えて 叱ってしまいがちですが
栄養素不足の可能性があるかもしれません。

叱るのも
叱られるのも
副腎は 疲れます...

症状から 栄養素を見直すのも
体調管理の役に立ちます。




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 14:55 Comments( 0 )

2015年06月01日

刺身にしました

いわし






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 11:08 Comments( 0 )
QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
神埼町 船津歯科医院 ラブログ