スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
いただきもの
ローストビーフ

刺身にするの忘れたので
煮イカ

刺身にするの忘れたので
煮イカ
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
12:08
│Comments(
0
)
常在菌の重要性 コピペ
無農薬農法でも土の常在菌が重要ですが、これは肉体でも同じであり発酵食品がいいとか言うだけの問題ではありません。発酵食品よりも重要なのは身の回りにある常在菌です。常在菌とは、主にヒトの身体に存在する微生物で、病原性を示さないものを指すと定義されますが、本質的にいうと肉体が健康ならどんな病原菌にもかかりません。菌というのは体が腐っているから=免疫がショボすぎるから、付着して感染し広がるのです。
健康法の基本として消毒してはいけない、手洗いやうがいやマスクも無意味、さらに言うと微生物を殺すための物質が化学物質なので、それがまた体に悪影響を与える、どうしてもうがいしたいならただの水か塩水、はみがきは虫歯を予防しない、皮膚の怪我でも安易に消毒しちゃダメというのがあります。最近は妊娠中に溶連菌検査して抗生物質点滴投与するらしいですが、どこまで親というのは子どもをぶち殺したいのでしょうか。産道を子どもが舐めながら出てくるのが最も重要なのに。
アレルギーは清潔病だという有名な言葉もあります。清潔にしていると結局ばい菌が強くなるだけでなく、アレルギーの本体は化学物質過敏症だから出るのも当然です。だからアレルギーをよくしたい場合、食をよくするのも大事なんですが、土を触れということを指導します。そして昨今の細菌が抗生物質などに強い理由も、抗生物質の使い過ぎだったり、そもそも日々の殺虫剤にも耐性があるからだと推測されます。
常在菌というのはどの場所であれたくさんいて、それと共存しなければいけないというのが基本なのです。腸内、膣内、口腔内すべて同様の原理であり、常在菌を抗生物質などで殺していることが不健康への第一歩であり、さらにいえば肝心の重症感染などに陥ってしまった場合、抗生物質が効かないようになってしまうのです。昔から欧米文化は殺菌文化で侵略文化、だから東洋とか日本の文化は微生物共生文化で共存文化といわれました。もはや日本はそうではなくなってますが、実は人体も国家も同じことをやっているだけですね。
ま、見た目の最低限の清潔感はかまいませんが、殺菌するのは極力やめたほうが健康になれます。
健康法の基本として消毒してはいけない、手洗いやうがいやマスクも無意味、さらに言うと微生物を殺すための物質が化学物質なので、それがまた体に悪影響を与える、どうしてもうがいしたいならただの水か塩水、はみがきは虫歯を予防しない、皮膚の怪我でも安易に消毒しちゃダメというのがあります。最近は妊娠中に溶連菌検査して抗生物質点滴投与するらしいですが、どこまで親というのは子どもをぶち殺したいのでしょうか。産道を子どもが舐めながら出てくるのが最も重要なのに。
アレルギーは清潔病だという有名な言葉もあります。清潔にしていると結局ばい菌が強くなるだけでなく、アレルギーの本体は化学物質過敏症だから出るのも当然です。だからアレルギーをよくしたい場合、食をよくするのも大事なんですが、土を触れということを指導します。そして昨今の細菌が抗生物質などに強い理由も、抗生物質の使い過ぎだったり、そもそも日々の殺虫剤にも耐性があるからだと推測されます。
常在菌というのはどの場所であれたくさんいて、それと共存しなければいけないというのが基本なのです。腸内、膣内、口腔内すべて同様の原理であり、常在菌を抗生物質などで殺していることが不健康への第一歩であり、さらにいえば肝心の重症感染などに陥ってしまった場合、抗生物質が効かないようになってしまうのです。昔から欧米文化は殺菌文化で侵略文化、だから東洋とか日本の文化は微生物共生文化で共存文化といわれました。もはや日本はそうではなくなってますが、実は人体も国家も同じことをやっているだけですね。
ま、見た目の最低限の清潔感はかまいませんが、殺菌するのは極力やめたほうが健康になれます。
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
13:29
│Comments(
0
)
わんこ
イヌの

散歩

散歩
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
13:54
│Comments(
0
)
自宅飯
今回もおいしくいただきました。








Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
10:04
│Comments(
0
)
一人飯
やすづけ

あさり

もやしやっつけ卵とじ

あさり
もやしやっつけ卵とじ
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
09:54
│Comments(
0
)
プリップリの鰯
の

卵ちゃんと白子くん

新包丁ゲットン

こちらも
プリプリの牡蠣

バター焼き

卵ちゃんと白子くん
新包丁ゲットン
こちらも
プリプリの牡蠣
バター焼き
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
12:11
│Comments(
0
)
やず
刺し
と

漬け
と

漬け丼

と
漬け
と
漬け丼
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
09:20
│Comments(
0
)
魚市場の朝市に行ってきました
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
10:48
│Comments(
0
)
みんなの家庭の歯学 逆の逆流性食道炎
「逆流性食道炎」と診断され、胃酸を抑えるお薬を飲んでいるという方は、こちらの患者さんの中にも大勢いらっしゃいます。食後に胃酸が上がってくる、呑酸(酸っぱいゲップがでる)がある、ということで、短絡的に「胃酸が多い」だろうと、胃酸が出ないようにお薬で抑えようということですね。
ところが、その方法をとってきたアメリカでは、単純に胃酸を抑えるというやり方は、現在“全く逆の方法”である場合が多い、ということでやられていないということをご存知でしょうか?
簡単に説明しますと、胃酸が弱いために、
1.食物を十分に消化しきれず、未消化のものが腸へ送られてしまう。
2.食物中の雑菌を殺すことが出来ず、菌が腸に送られる。
3.腸で、雑菌が未消化の食物を発酵する。
4.発酵でできたガスが胃を圧迫する。
5.圧迫された胃から胃酸が逆流する。
という過程になります。
ですから、胃酸を抑える前に、先ず胃酸が多くて逆流するのか、胃酸が弱いために逆流が起こっているのかを知る必要があります。胃酸の簡易テスト薬というものがあるので、ご興味のある方は一度試してみては如何かと思います。
逆流性食道炎の診断で、お薬を飲んでいるけど一向に収まらない、などという方は、全く逆の治療法をされている可能性があります。
ところが、その方法をとってきたアメリカでは、単純に胃酸を抑えるというやり方は、現在“全く逆の方法”である場合が多い、ということでやられていないということをご存知でしょうか?
簡単に説明しますと、胃酸が弱いために、
1.食物を十分に消化しきれず、未消化のものが腸へ送られてしまう。
2.食物中の雑菌を殺すことが出来ず、菌が腸に送られる。
3.腸で、雑菌が未消化の食物を発酵する。
4.発酵でできたガスが胃を圧迫する。
5.圧迫された胃から胃酸が逆流する。
という過程になります。
ですから、胃酸を抑える前に、先ず胃酸が多くて逆流するのか、胃酸が弱いために逆流が起こっているのかを知る必要があります。胃酸の簡易テスト薬というものがあるので、ご興味のある方は一度試してみては如何かと思います。
逆流性食道炎の診断で、お薬を飲んでいるけど一向に収まらない、などという方は、全く逆の治療法をされている可能性があります。
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
16:59
│Comments(
0
)
昨日の自炊
わかさぎ

サバ刺し

たまごフライ

牡蠣3種



サバ刺し
たまごフライ
牡蠣3種
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
09:47
│Comments(
0
)
砂糖と甘味料 コピペ
さすがに何十回と出しているので砂糖がダメだというのは広がってきていると思いますが、その陰で基礎を学ばず使ってしまっているのが代替甘味料です。まず砂糖に限らず直接吸収的な糖であれば、それが三温糖であれ黒糖であれてんさい糖であれ、はちみつであれメープルシロップであれ体には毒です。白砂糖は数ある食品の中でも最強に近い毒であるといえるでしょう。糖分は脳を動かすための必須成分だというのも嘘に過ぎません。
甘いという言葉がありますが、確かにこれは砂糖だけのものではありません。だが甘いものを食べればやはり体も心もアマクなるのです。最近糖質カットなどという言葉が大企業商品などで流行っていますが、その多くには代替甘味料が使われています。それも同様に体には悪いのです。これらはその味自体に問題があり、甘いものは知能を下げ食欲中枢などを刺激し攻撃的になる事がわかっています。
ラムズフェルド元国防長官の名前は多くの方がご存じでしょうが、彼が人工甘味料「アスパルテーム」(商品名:味の素「パルスイート」だけでなく、実に広範な加工食品に入っている)で儲けたことも有名なんです。彼らは知らないのではなく、わざと人体に有害なものを意図的に蔓延させているのです。もちろん、消費者が「安いもの、美味しいもの、綺麗なもの、簡単に調理できるもの、すぐ食べられるもの、珍しいもの、新しいもの」を求めるために、企業が安全面よりも、売れるもの、利益の出るものを生産する。そのために有害食品が普及するという構図があるわけですが。
アスパルテームのような人工甘味料は、体重を増加させる傾向があります。大脳辺縁系の報酬回路を刺激するとされ、いわゆる麻薬様物質に近いとも推測されています。アステルパームの問題が海外で取り上げられても日本では野放し、その後でてきたのがスクラロースやアセチルファムです。動物実験などでも成長の遅れ、赤血球の減少、甲状腺の働きの衰え肝臓や脳の不自然な肥大、卵巣収縮、白内障リスクなどが指摘されています。
そもそもアスパルテームは、196年にサール薬品が化学的に合成した人工甘味料であり、研究者たちはアスパルテーム中のフェニルアラニンが霊長類にてんかんを引き起こしたり、アスパラギン酸が子ネズミの脳に穴をあけたりすることを知っていたとされています。しかし実際はそんなことは隠蔽され、1973年に食品添加物としてアスパルテームの認可を行政組織に申請しました。まあ、このような危険な物質をなぜ政治家が肝いりで認可させるのか、人々は想像力を働かせて考える必要があるということです。
甘いという言葉がありますが、確かにこれは砂糖だけのものではありません。だが甘いものを食べればやはり体も心もアマクなるのです。最近糖質カットなどという言葉が大企業商品などで流行っていますが、その多くには代替甘味料が使われています。それも同様に体には悪いのです。これらはその味自体に問題があり、甘いものは知能を下げ食欲中枢などを刺激し攻撃的になる事がわかっています。
ラムズフェルド元国防長官の名前は多くの方がご存じでしょうが、彼が人工甘味料「アスパルテーム」(商品名:味の素「パルスイート」だけでなく、実に広範な加工食品に入っている)で儲けたことも有名なんです。彼らは知らないのではなく、わざと人体に有害なものを意図的に蔓延させているのです。もちろん、消費者が「安いもの、美味しいもの、綺麗なもの、簡単に調理できるもの、すぐ食べられるもの、珍しいもの、新しいもの」を求めるために、企業が安全面よりも、売れるもの、利益の出るものを生産する。そのために有害食品が普及するという構図があるわけですが。
アスパルテームのような人工甘味料は、体重を増加させる傾向があります。大脳辺縁系の報酬回路を刺激するとされ、いわゆる麻薬様物質に近いとも推測されています。アステルパームの問題が海外で取り上げられても日本では野放し、その後でてきたのがスクラロースやアセチルファムです。動物実験などでも成長の遅れ、赤血球の減少、甲状腺の働きの衰え肝臓や脳の不自然な肥大、卵巣収縮、白内障リスクなどが指摘されています。
そもそもアスパルテームは、196年にサール薬品が化学的に合成した人工甘味料であり、研究者たちはアスパルテーム中のフェニルアラニンが霊長類にてんかんを引き起こしたり、アスパラギン酸が子ネズミの脳に穴をあけたりすることを知っていたとされています。しかし実際はそんなことは隠蔽され、1973年に食品添加物としてアスパルテームの認可を行政組織に申請しました。まあ、このような危険な物質をなぜ政治家が肝いりで認可させるのか、人々は想像力を働かせて考える必要があるということです。
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
13:05
│Comments(
0
)
休日の一人メシ
しゃっぱ

牡蠣鍋

パスタ

蕎麦寿司風

何を作ったのか覚えていない

牡蠣鍋
パスタ
蕎麦寿司風
何を作ったのか覚えていない
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
12:20
│Comments(
0
)
いただきもの
いちご
記憶にないほど数年ぶりに食べました。
金カマのしょっぱさと相まって美味でした。

記憶にないほど数年ぶりに食べました。
金カマのしょっぱさと相まって美味でした。
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
13:58
│Comments(
0
)
休日料理 といっても手抜きばかり
切って並べただけ

しらす 乗せただけ

牡蠣 剥いただけ

豚足 焼いただけ

たたき あぶって切っただけ

蕎麦 茹でただけ

蕎麦湯 注いだだけ

しらす 乗せただけ
牡蠣 剥いただけ
豚足 焼いただけ
たたき あぶって切っただけ
蕎麦 茹でただけ
蕎麦湯 注いだだけ
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
11:42
│Comments(
0
)
食事法のいろいろな紹介 コピペ
世の中に食事法といってもいろいろあるわけですが、実はどの名前のものがどういう方法なのか、あまり知らない人がほとんどです。どれが正しいとかいうことは言えませんが、基本的なところだけ説明しておきましょう。
まず糖質制限食というと江部康二氏とか溝口徹氏とかが有名でしょうか。血糖値を上昇させる糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐのが糖質制限食の考え方とあり、簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージです。つまり米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものを極力減らすわけです。
ケトジェニックとは別名アトキンス式ともいわれるそうですが、基本は同系列ですね。糖質制限することによってケトン体を作りだし、脂肪をエネルギーに変える方法論です。低糖質のものならお腹いっぱい食べてもOKで、ライザップでも一応採用されているとのことです。
先住民食とは、虫歯にならない方針的方法として編み出されたわけですが、内容的には糖質制限と似ているものの、近代食(砂糖、精製穀物、保存食品、植物性油)を摂らないようにすること、文明的毒物にも留意していること、先住民族の食生活だけをでなく生き方や人生観を模倣しようとする概念があります。
原始人食はパレオダイエットとも呼ばれますが、こちらで有名なのは崎谷博征氏でしょうか。これも基本は似ているのですが、ほんの少量の芋類を除いて全粒小麦や玄米もとらず、グルテンの毒性を重視し、豆類、砂糖や塩を含む調味料、乳製品、添加物や加工品はとらないことになっています。アルコールやコーヒーはダメ、調理は火を使ってもOKです。
MEC食というのもあります。これはミート、エッグ、チーズの三種しか食べないという食事法で、究極的な糖質制限食だと言えるかもしれません。最初の提唱者はちょっとわからないのですが、渡辺信幸氏などが有名なようですね。糖質制限だと糖類を避ければよいというイメージがあるので、それを変えるための命名法とも言われています。
まごわやさしいは食事療法とは言えないかもしれませんが、日本にあっていると昔から言われてきた食養生法です。まめ、ごま(種)、わかめ(海藻、やさい、さかな、しいたけ(キノコ類)、いも、を主にして食べる方法です。農耕の食べ方にも合致しており、糖質制限食者は当然ながら評価していない方法だともいえます。
玄米菜食はマクロビオティックに正食として扱われた方法で、一時日本ではすたれましたが逆輸入され根強い人気をもっています。マクロビといえば石塚左玄や桜沢如一や東城百合子が有名ですが、マクロビ自体は食事法というより考え方や宗教的な部分が強いと言えるでしょう。昔はマクロビは動物食を禁じていたわけではないのですが、いつのまにかそうなってしまいました。
ナチュラルハイジーンと呼ばれる方法論もあります。フィットフォーライフという本が有名ですが、新鮮な空気と水、食事、十分な睡眠や休養、適度な運動、日光、ストレスマネージメントを六原則とし、人間の特性は果実食であり、午前中は果物のみを食べ生野菜を中心にし、動物性蛋白質は控え精製加工食品は食べない、という方針になっています。
ローフードと呼ばれるものもあります。これは簡単にいうと生で食べることを重視した方法論で、酵素が熱で失活することに着目しています。本質的にいうと肉であれ魚であれ適応できるものですが、現代においては野菜の酵素を重視し農耕草食的なイメージをもっているのは、ナチュラルハイジーンなどの近いと言えるでしょう。
その他にも多くの食事法はあるでしょうが、みなさんがどれを選ぶかは自由だと思います。ただ食事法を考えるなら、自分の体質を必ず考慮してほしいと思うし、あなたがもし病気になっているとしたら、その食事法はすでに間違っていると気付くことはとても重要なことだと思います。
まず糖質制限食というと江部康二氏とか溝口徹氏とかが有名でしょうか。血糖値を上昇させる糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐのが糖質制限食の考え方とあり、簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージです。つまり米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものを極力減らすわけです。
ケトジェニックとは別名アトキンス式ともいわれるそうですが、基本は同系列ですね。糖質制限することによってケトン体を作りだし、脂肪をエネルギーに変える方法論です。低糖質のものならお腹いっぱい食べてもOKで、ライザップでも一応採用されているとのことです。
先住民食とは、虫歯にならない方針的方法として編み出されたわけですが、内容的には糖質制限と似ているものの、近代食(砂糖、精製穀物、保存食品、植物性油)を摂らないようにすること、文明的毒物にも留意していること、先住民族の食生活だけをでなく生き方や人生観を模倣しようとする概念があります。
原始人食はパレオダイエットとも呼ばれますが、こちらで有名なのは崎谷博征氏でしょうか。これも基本は似ているのですが、ほんの少量の芋類を除いて全粒小麦や玄米もとらず、グルテンの毒性を重視し、豆類、砂糖や塩を含む調味料、乳製品、添加物や加工品はとらないことになっています。アルコールやコーヒーはダメ、調理は火を使ってもOKです。
MEC食というのもあります。これはミート、エッグ、チーズの三種しか食べないという食事法で、究極的な糖質制限食だと言えるかもしれません。最初の提唱者はちょっとわからないのですが、渡辺信幸氏などが有名なようですね。糖質制限だと糖類を避ければよいというイメージがあるので、それを変えるための命名法とも言われています。
まごわやさしいは食事療法とは言えないかもしれませんが、日本にあっていると昔から言われてきた食養生法です。まめ、ごま(種)、わかめ(海藻、やさい、さかな、しいたけ(キノコ類)、いも、を主にして食べる方法です。農耕の食べ方にも合致しており、糖質制限食者は当然ながら評価していない方法だともいえます。
玄米菜食はマクロビオティックに正食として扱われた方法で、一時日本ではすたれましたが逆輸入され根強い人気をもっています。マクロビといえば石塚左玄や桜沢如一や東城百合子が有名ですが、マクロビ自体は食事法というより考え方や宗教的な部分が強いと言えるでしょう。昔はマクロビは動物食を禁じていたわけではないのですが、いつのまにかそうなってしまいました。
ナチュラルハイジーンと呼ばれる方法論もあります。フィットフォーライフという本が有名ですが、新鮮な空気と水、食事、十分な睡眠や休養、適度な運動、日光、ストレスマネージメントを六原則とし、人間の特性は果実食であり、午前中は果物のみを食べ生野菜を中心にし、動物性蛋白質は控え精製加工食品は食べない、という方針になっています。
ローフードと呼ばれるものもあります。これは簡単にいうと生で食べることを重視した方法論で、酵素が熱で失活することに着目しています。本質的にいうと肉であれ魚であれ適応できるものですが、現代においては野菜の酵素を重視し農耕草食的なイメージをもっているのは、ナチュラルハイジーンなどの近いと言えるでしょう。
その他にも多くの食事法はあるでしょうが、みなさんがどれを選ぶかは自由だと思います。ただ食事法を考えるなら、自分の体質を必ず考慮してほしいと思うし、あなたがもし病気になっているとしたら、その食事法はすでに間違っていると気付くことはとても重要なことだと思います。
Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
13:34
│Comments(
0
)
旬のものはうまい
子持ちカレイ、牡蠣、大根、牛蒡

Posted by
神埼町 船津歯科医院 ラブログ
at
12:13
│Comments(
0
)