スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。



Posted by さがファンブログ事務局 at

2014年03月31日

お口ケア、口臭予防に乳酸菌

買ってはいけない

↓  ↓  ↓  ↓
 
http://matome.naver.jp/odai/2128875285242924701



自然素材の口腔ケア、バクテオリシンです。




酵母乳酸菌は
・腸内環境の改善、便通促進によい
・古来から漬物、味噌、醤油、納豆、ヨーグルトなどの「発酵食品」として食生活に溶け込んでいる

防腐剤、化学物質、アルコール等の人工物質不使用で、自然の乳酸菌を使用しています。





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 11:59 Comments( 0 )

2014年03月29日

わんこカット

バリカンの調子が悪く


引っかかりながら

頭の周りだけカット






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 08:51 Comments( 0 )

2014年03月28日

サクラ

満開でーす。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:21 Comments( 0 )

2014年03月26日

地場の食材

ガレージ(シャコ)
ではなくて、
しゃっぱ でーす。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 12:53 Comments( 0 )

2014年03月25日

砂糖のこと コピペ

中枢神経に影響を与え、依存性を持つ物質という事であれば、砂糖は間違いなく麻薬です。そしてその強力な中毒性・依存性によって洋の東西を問わず、広く世界を席巻しています。これが現代に蔓延する様々な疾患の元凶と言っても過言ではないくらいに。

砂糖には、中枢神経興奮作用があります。砂糖を摂ると元気が出る、疲れが取れる、などというのはこの中枢神経に対する作用によって起こっています。子供の場合にはとりわけてきめんで、アメリカの小学校などでは、ハロウィーンの次の日は子供がハイテンションになり過ぎて、授業にならなくなるので休校になるところが多いと聞きます。

しかし、砂糖には他の中枢神経に作用する麻薬と同様、強い依存性と脳に障害を与える作用もあります。子供の脳は殊に影響を受けやすく、知能の発達障害を起こします。砂糖は低血糖症という病態を引き起こします。低血糖症の症状としてよく見られるのが、そわそわして落ち着きがなくなる、人の話を聞くのが苦手、集中力が無くなる、記憶力の低下、理解力の低下、キレやすくなる、などがあります。大人でも低血糖症になるとこういう症状が頻発しますが、子供ではもっと顕著に表れます。

どこかで聞いたことがありませんか?そう、注意欠陥多動性障害(ADHD)そのものですよね。他にも、学習障害や自閉症様症状も、低血糖症で説明されることが多いのです。こんなに危険な麻薬を子供に与えるなんて正に毒親です。




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:20 Comments( 0 )

2014年03月24日

男の家庭料理

皮クジラ

を久しぶりにゲットしたので、
玉玉ねぎ共に

煮つけにしました。
トロットロで美味でした。







Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:34 Comments( 0 )

2014年03月24日

今回の院内ボード






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:10 Comments( 0 )

2014年03月22日

季楽!!

佐賀でおすすめのお店は?とよく尋ねられます。
「季楽」です。即答。

久々に、ご招待にて、行ってきました。

佐賀牛の良さを一番感じれるお店です。
お店に入って右へすすむと→とっても素敵なシェフが、楽しいお話をきかせてくれながらおいしいお肉を焼いてくれます。
        左へ進むと→ 有名な「せいろ蒸し」が 食べられます。

今回、新たなご縁ができて 本当にうれしいです。
また 伺いたいです。







Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 15:43 Comments( 0 )

2014年03月22日

二酸化チタンという着色料 コピペ

● 物質名 二酸化チタン
● 用途名 着色料

ホワイトチーズやホワイトチョコレートに使われていて食品を白く着色する添加物で鉱物を加工して作られています♪。

別名、酸化チタンといいます。

着色以外の目的には使用してはならないといわれていて、カステラ、きなこ、魚肉漬物、昆布類、醤油、食肉、食肉漬物、鯨肉漬物、スポンジケーキ、鮮魚介類、野菜およびわかめ類に使ってはいけないという使用制限もあります。食品以外では医薬品、化粧品、陶磁器のうわ薬、クレヨン等に使われています。

人への影響については、動物実験で、ねずみに肺がん発生率が高まるという結果が出ています。よくクレヨンの箱の裏には子供が口に入れないように、毒である。といったようなことが書かれていますが、そのクレヨンに使われている着色料がそのまま食品に使われているというのは大変危険なことですよね♪。

「酸化チタン」は食物の他に自動車の塗装、印刷インキ、プラスチックなどの白色顔料として使われている、ごく日常的な化学物質です。酸化チタンの原料となるチタン鉱石の中には、トリウムという危険な放射性元素が含まれています。そのため、その生成の過程で排出される汚泥は、放射能を持つわけです。しかも、この「放射性産廃」は、原発から排出される廃業物より、はるかに危険な「ゴミ」だと言えるでしょう♪。

なぜなら廃棄物の中で、厳重管理・規制されているものに、原子力発電所から出る放射性廃棄物がある。ところが、原発の廃棄物は、年間被曝量0.01mSv以下にせよ、と規制されています。しかしチタン廃棄物は、危険とされる原発廃棄物より、被曝量が1OO倍まで許容されたまま、廃棄されているそうです。なんでこんなに基準が緩いかはよくわかりません♪。

グラウンドで遊ぶ子供たちの横に、明らかにチタン産廃と思われる赤土がゴロゴロしています♪。チタン産廃に含まれるトリウムの半減期は141億年。地球が存在するかぎり消滅しないそうです。




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:50 Comments( 0 )

2014年03月20日

税金 コピペ

働いたら罰金    →所得税
買ったら罰金    →消費税
持ったら罰金    →固定資産税
住んだら罰金    →住民税
飲んだら罰金    →酒税
吸ったら罰金    →タバコ税
乗ったら罰金    →自動車税・ガソリン税
入ったら罰金    →入浴税
起業したら罰金   →法人税
死んだら罰金    →相続税
継いでも罰金    →相続税
あげたら罰金    →贈与税
貰っても罰金    →贈与税
生きてるだけで罰金 →住民税
若いと罰金     →年金
老けても罰金    →介護保険料
老いたら罰金    →後期高齢者

働かなかったら賞金 →生活保護

税金リスト♡
所得税
復興特別所得税
法人税
復興特別法人税
相続税
贈与税
地方法人特別税
地価税
消費税
酒税
たばこ税
たばこ特別税
揮発油税
地方揮発油税
石油ガス税
自動車重量税
航空機燃料税
石油石炭税
電源開発促進税
関税
とん税
特別とん税
印紙税
登録免許税
都道府県税
道府県民税(都民税)
事業税
不動産取得税
自動車取得税
自動車税
鉱区税
固定資産税(東京都及び特例分)
狩猟税
水利地益税
特別土地保有税(東京都のみ)
都市計画税(東京都のみ)
地方消費税(消費税を参照)
道府県たばこ税(都たばこ税)
ゴルフ場利用税
軽油引取税
市区町村税
市町村民税(特別区民税)
固定資産税(特別区は除く)
軽自動車税
鉱産税
特別土地保有税(特別区は除く)
事業所税
都市計画税(特別区は除く)
水利地益税
共同施設税
宅地開発税
国民健康保険税
市町村たばこ税(特別区たばこ税)
入湯税




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 14:44 Comments( 0 )

2014年03月20日

いただきものの花

トムは見てるとおとなしくしていますが、

目を離すと

花を食べます。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 12:17 Comments( 0 )

2014年03月19日

牛乳  コピペ

現代人にとって重大な錯覚の一つが「牛乳」に対する錯覚(牛乳は、飲めば飲むほど健康によい)です。

この錯覚はどこから来たのでしょうか。これは戦後のアメリカの占領政策(日本にパン食を定着させてアメリカの小麦を売りたい)に端を発しています。パン食に味噌汁は合いませんので必然的にパンには牛乳ということになります。また、「牛乳は完全食品だから健康によい」と学校給食に取り入れられるようになりましたが、すべては産業のため、すべては金儲けのため、すべてはアメリカナイズされた考え方に洗脳させるためです。

「牛乳=カルシウム(完全食品)=骨(健康)」という洗脳が現代における基本ですが、結論をいえばこれは正しくありません。宮崎大学教授、島田彰夫氏の言葉を引用させていただきます。「牛乳は栄養価の高い完全食品とよくいわれますが、それは間違いですね。子牛にとっては完全食品でも、離乳期を過ぎた大人の日本人には一切の乳製品は不要です。」

確かに、牛乳は子牛(生まれた時約50kg)にとってはわずか2~3年で成牛(400~1000kg)になるのに必要な完全栄養食品です。この牛にとって完全食品を人が摂るとどうなるか。一言でいうと、「早熟」と「早老」をもたらす。体は早く大きくなるが様々な病気にかかりやすくなります。具体的にいうと、牛乳に含まれる乳糖は、ラクターゼという分解酵素によって分解されるのですが、このラクターゼが日本人を含むアジア人、アフリカ人などの場合、離乳期以降は分泌されなくなるのです。「分解酵素がないのに牛乳を飲み続けるとどうなるか。乳類に含まれているカルシウムが吸収できないだけでなく、他の食品から摂取したカルシウムを体外へ排せつしてしまうというデータがすでに1960年代に報告されています。」(島田教授)

つまり、骨を強くしようとして飲んだ牛乳が逆効果になるというのです。これには牛乳に多く含まれているリン(母乳の6倍)が深くかかわっているといいます。リンは食品の酸性度を示す指標になっているくらいですから、アルカリの指標となっているカルシウムを奪い骨を弱めることは容易に理解できるところです。

日本人は昔から牛乳なんて飲んでませんでした。食が欧米化すればするほど、健康にとっては悪いということは数々証明されていることです。




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 11:10 Comments( 0 )

2014年03月18日

買ってはいけない


http://matome.naver.jp/odai/2128875285242924701?&page=1



Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 16:44 Comments( 0 )

2014年03月18日

輸血 コピペ

血液がその人の本体であれば、輸血は他人の生命をもってきて自分の生命に置きかえているようなものである。
 
欧米諸国では二五〇万人の輸血拒否運動を続けているクリスチャンがいる。輸血を拒否し代用液を使用している病院や患者は、信仰によるものであるが、輸血をしている病院よりも死亡率が低いというのである。

しかし、純粋に医学的な見地から判断し、輸血を避けて代用液を使用して成功している例が、外国では多数報告されている。

ベ-リ-博士「出血による赤血球の激減は、生命をおびやかすものではなく、代用液のほうが血しょうや血液そのものの輸血より実際に有効である。

A・J・シャドマン博士「私は二万例以上の外科手術を行ってきたが、輸血をほどこしたことは一度もない。私は普通の食塩水を多く飲ましただけである。その方がいっそう良く、また安全である。血を失ったどんな症例にもこれを使ってきたが、死亡例は一つもなかった。チョークのように血の気が失せ、石のように冷たくなっても患者は生きのびてきた」

このように、輸血を代用液にかえて成功した例はいくらでもある。なのに危険きわまりない輸血が、あたりまえのように行われている。

それは二リットルの血液を失えば、二リットルの血液を補充しなければならないという、間違った機械的な医学を信じているからである。
  
千島学説は「血管内に注入された血液、特に赤血球は病巣に集まり、病的になっている組織をますます拡大し悪化させる。」と言っている。




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:33 Comments( 0 )

2014年03月17日

海の幸

今回は、
アゲマキ

と、
ホタルイカ
を大変おいしく
いただきました。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 11:06 Comments( 0 )

2014年03月15日

コレステロール コピペ

コレステロールは副腎皮質ホルモンや性ホルモンなどの原料になる重要栄養素である。しかし今やこのコレステロールはただの悪役として扱われているようだ。それが医学界と製薬業界とマスメディアによる嘘丸出しのマーケティングによることを、いまだ多くの人々は理解していない。

血液中のコレステロールは減れば減るほど癌や感染症になりやすい。これは良心的な医師なら多くの人が述べている「常識」である。

医薬ビジランスセンターで啓蒙活動を続ける浜六郎氏が監修した「飲んではいけない薬」から部分的に引用しよう。「日本脂質介入試験=J-LIT」という臨床試験では、総コレステロール値が220以上の人ばかり5万人に、コレステロール低下剤を6年間使いました。平均で約50下がりましたが、もっとも脂肪率が低かったのは220~260の人でした。180未満に下がった人の死亡率は、220~260の人の2.7倍に増え、40%が癌で死亡しました。がん死亡率が最低であった280以上の人の5倍までもが、癌で死亡したことになる。このほか浜氏は総コレステロール値が240~260の人が最長寿というデータや85歳以上の高齢者で一番長生きしたのはコレステロール値が高いグループであったことを紹介している。




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 14:06 Comments( 0 )

2014年03月14日

ショッキング画像 コピペ

水牛のミルクで作られる淡白なお味のチーズ。別にこれはチーズだけでなく乳製品全体にいえることでしょう。
このチーズのためにモッツァレッラの産地、イタリア・カンパニア州では、年に5万頭の水牛の雄の子牛が『死ぬためにだけ』に生れてくると、ナポリ大学の教授が発表しました。
水牛の子牛は、肉牛としても使いものにならず、子牛は口を縛られ啼く事も出来ないのだそうです。啼くと母親に聞こえるから....。
こうして縛りつけられた子牛は、生きたまま捨てられ、渇きと飢えで衰弱し、死んでいくのだそうです。
ようするに食いすぎ作りすぎ以外の何物でもありません。フォアグラも残虐の食べ物ですが、今の食べ物というのはすべて同じ背景もっているといっても過言ではありません。





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:21 Comments( 0 )

2014年03月12日

有機塩素化合物 コピペ

▼人工甘味料に含まれる有機塩素化合物

人工甘味料である「スクラロース」は、成分中 1/4 強が有機塩素化合物です。これだけ驚く量の塩素が多く含まれている食品添加物はまず見当たらないほどです。有機塩素が含まれていることにより、調理時の加熱で塩素ガスが発生し、鼻の粘膜を損傷した報告例もあります。

*スクラロース:カロリーゼロでダイエット甘味料や加工食品・飲料などに幅広く添加されている。糖尿病患者にも推奨されている(もちろんウソ)。

▼医薬品に含まれる有機塩素化合物

Wikipediaによれば、2004年時点で、少なくとも 165種類の有機塩素化合物が医薬品として認可されているそうです。
*抗ヒスタミン剤:ロラタジン(クラリチン)
*抗うつ剤   :セルトラリン(ゾロフト)
*抗てんかん剤 :ラモトリジン(ラミクタル)
*吸入麻酔薬  :イソフルラン など
これらの薬の中には、抗うつ剤のように甚大な副作用を及ぼすものも少なくはありません。




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 15:09 Comments( 0 )

2014年03月12日

ワンコ 今日もしっかり

喰いしばっております。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:31 Comments( 0 )

2014年03月11日

寿

寿退社ノSさん、
長い間ご苦労様でした。

今度は、カワイイBabyを。

ウルトラセブンニしてみました。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 10:17 Comments( 0 )

2014年03月10日

昨日のシメ

玄米のお茶づけ。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 14:36 Comments( 0 )

2014年03月10日

ペットボトルのお茶に、なぜ農薬が残留するか コピペ

っていうかペットボトルのお茶に農薬が残留していることを知らない人が多いようですね?
わかって飲んでるなら結構ですが、ペットボトルのお茶は安全でも何でもありません。
一つには中国茶の屑の葉を使う言われていますが、ネオニコチノイド系は水溶性であることも関係あるといわれています。

ある農家さんによると、1番茶は、立春から数えて八十八や、連休前後に収穫です。当然、寒いので、農薬も少なくなります。
ところが、2番茶は夏の害虫の盛りに収穫です。
当然一番茶のあとに、美味しいお茶を収穫したいので、肥料をたくさん入れます。
そうすると、虫が大量に発生します。そして大量の農薬が・・・お茶は、洗わないので如実です。

ペットボトルのお茶(国産)は2番茶の原料が多いようです。
雨にも流れない農薬がまかれているというひともいて、それを糊のようなものであると表現する人もいます。
農薬が雨で流れ落ちないように、野菜に付着する添加剤を入れているとされます。
ま、興味ある方は「水酸化カルシウム、農薬」くらいで検索してください。
農家さんに言わせるとこんなん使わなくても、こんにゃくの汁で洗えば中和できるかもということですが♪。

あ、そーいえば高濃度茶カテキンのヘル○ア緑茶も体に悪いそうです・・・♪。




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 14:13 Comments( 0 )

2014年03月08日

本日はエグイのを載せます、削除になるかも

牛乳の危険性について コピペ

ほうぼうで信者の多い牛乳だが、本来牛乳というのは写真のようなものであることを忘れてはならない。健康だけでいえば、小児の鉄欠乏性貧血は牛乳に起因しているという説があるが、これはあながち間違っていないだろう。虫垂炎の患者に牛乳が起因しているという説もあるが、これもあながち間違っていないかもしれない。

ちなみに母乳のみの育児と比べ、牛乳飲み 牛乳のみもしくは人工調整乳蚤の子供の場合、60倍近く死亡率が高いというデータもあるようだ。またカルシウムの豊富さを指摘する研究が多いが、骨折に関していってもカルシウムの摂取量は関係ないとする研究結果も多い。牛乳を飲んでいない地域の民族のほうが、骨が強いといったデータも多数ある。

そもそもただでさえ農薬や遺伝子組み換えや抗生物質やホルモン剤などが介入するのに、この食品が健康である理由は皆無だ。思春期のニキビも牛乳と関係しているという人もいるが、解毒のプロセスやアレルギーのプロセスを考えれば当然のことかもしれない。多発性硬化症などの難病を発祥する率も高いが、この多発性硬化症という病気はもともと存在せず、様々な毒により発症する病気と考えたほうが早い。まさに牛乳はそれだけで毒だということが言える。

よくいわれるが牛乳は牛の子供を育てるものであり、人間にはまったく適していない食材である。仮にそれが間違っているとしても乳製品をとる唯一の生物は人間だけであり、離乳期を経てそれでもとる生物も人間だけである。人間が病気になる確率、病気が増えてきたことと牛乳は密接に関係しており、歴史とも密接に関係している。卵などの動物性たんぱくと比しても、その有害性は群を抜いて飛びぬけているといえる。




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 12:04 Comments( 2 )

2014年03月07日

大雑把料理

トマトとモッツァレラチーズ

後は、
豚肉


牛肉





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 11:49 Comments( 0 )

2014年03月05日

自炊

いただきものの
沖縄そば、
納豆とスペアリブ入りで
ちょっと贅沢に作ってみました。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 14:06 Comments( 0 )

2014年03月05日

ガン治療(コピペ)

ガン死の80%は三大療法(手術、抗がん剤、放射線治療)による。岡山大学付属病院のインターンの学生が調べてみると、80%がガンの三大療法(手術、抗がん剤、放射線治療)で死んでいた。その発見を論文にしようとしたが、握りつぶされた。

年間のガン利権は15兆円、国防費の3倍

抗がん剤は0.1g 7万円

船瀬俊介氏の話「厚生労働省にガンの専門技官て(いうのが)いるんです。技官ていうのは医師免許持ってるんです。要するにプロ中のプロですよ、日本の厚生行政の。そこに聞いたんですよ。「ズバリ聞きます、抗がん剤はガン治せるんですか?」そしたら「お答えします、抗がん剤がガン治せないのは常識ですよ」ってはっきり言った。

効かないと知りながら平気で抗癌剤を使う癌の名医達 立花隆「がん生と死の謎に挑む」72p~

僕自身(立花隆)ががんになって癌関係のシンポジウムに招かれたときのことです。それは朝日新聞の主催で開かれた、一般市民向けの大きなシンポジウムだった。僕以外の演者はすべて、大学や大学病院のそうそうたる名医ばかりが集まっていた。昼休みだったとき。控え室でみなが雑談的にいろんな話をしていた。いつの間にか話題が抗癌剤の事になっていた。抗癌剤がどれほど効かないかの話を一人がしだすと、皆が具体的な抗癌剤の名前をあげて、次から次にそれがどれほど効かないかを争うかのように、話始めました。「結局、抗癌剤で治る癌なんて、実際にはありゃせんのですよ」と議論をまとめるように大御所の先生が言い出すと、皆そのとおりだという表情でうなずきました。僕はそれまで効く抗癌剤が少しでもあるのではと思っていましたが。それじゃ「患者よがんと闘うなの著者の近藤誠さんの言っていたことが正しかったと言う事になるじゃありませんか?」と問うと、

大御所の先生はあっさりと「そうですよ、そんなことみんな知ってますよ」と言いました。




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 11:10 Comments( 0 )

2014年03月04日

ワンコ 獲物

狙ってます!
おかずがこぼれてくるのを・・・





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 12:24 Comments( 0 )

2014年03月03日

男の家庭料理

烏賊一杯ゲットしましたので、

さばいて、イカ刺しと、
マリネにしてみました。

ワタとゲソは、塩辛に。




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 09:56 Comments( 0 )

2014年03月01日

ワンコ

悔しいことがなくっても

いつもくいしばっている
トムなのでした。





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 09:31 Comments( 0 )
QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
神埼町 船津歯科医院 ラブログ