スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。



Posted by さがファンブログ事務局 at

2014年08月30日

砂糖の消費量  コピペ

皆さんは普段どれだけの砂糖を摂っていますか。砂糖や異性化糖などの糖類は、人間にとって全く必要が無いばかりか、過剰摂取でむし歯やガン、心臓病なども引き起こす非常に危険な物質です。しかも依存性も強力であり、アメリカでは砂糖の依存性はコカインと同等といわれています。まさに百害あって一利なしとは砂糖のためにあるような言葉です。

このように危険な物質である砂糖は世の中から無くなってしまえば良いのですが、残念ながら現代社会に最も蔓延している物質でもあります。どのくらい砂糖が蔓延しているかをみていきましょう。

まずは砂糖の原料であるサトウキビですが、実はサトウキビは世界で最も生産されている農作物なのです。2002年のデータによると、サトウキビの年間生産量は12億9000万トンでダントツの一位です。そして二位がトウモロコシで6億トン、三位が小麦で5億7000万トンですから、二位と三位を合わせたのとほぼ同じ量が生産されていることになります。サトウキビは主に砂糖を作るために作られていますから、毎年膨大な量の砂糖が生産されているのです。しかも、砂糖の生産量のうち、サトウキビから作られる分は約70%であり、30%は甜菜(ビート)から作られていますから、さらに大量の砂糖が毎年生産されているわけです。そして砂糖自体は年に1.4~1.5億トンほど生産されているようです。

また近年生産量を急速に伸ばしている異性化糖はトウモロコシを原料に作られています。これが近年小麦の生産量をトウモロコシが上回っている主な理由となっています。こうして作られた砂糖や異性化糖などは当然日本にも大量に輸入され、消費されています。

日本人は平均していったいどれだけの砂糖や異性化糖などを消費しているのでしょうか。2010年では一人あたりの砂糖の年間消費量は16.4kgですから、1日当たり約45gとなります。さらに異性化糖や加糖調製品も加えると、1日の糖類の消費量は約68gとなります。これは結構な量なんです。こんなにたくさんの糖類を日本人は毎日摂り続けているのです。

ちなみに砂糖は1日にどれくらいまでなら摂っても良いのでしょうか。もちろん全く摂らないに越したことはありませんが、日本では成人で20g以下にするべきとされているようです(子どもと老人は15g以下)。米国では2009年にAHA(American Heart Association:米国心臓協会)が男性150 kcal以下、女性100 kcal以下という基準値を発表しています。砂糖のカロリーは約3.5 kcal/gなので、男性は砂糖42 g以下、女性は28 g以下に相当します。アメリカ人に比べ日本人は体格が小さく、体表面積で約83%ですから、これで上記の値を補正すると、男性35g以下、女性23g以下となります。

どうです、皆さんは砂糖を摂りすぎてはいませんか。ちなみに100%のフルーツジュースで100mlあたり14gの糖質を含みますので、250mlのジュースを飲んだとして35gの糖類を摂取することになります。コーラ1缶350mlだと34.1gの糖類が入っています。皆さんが思っている以上に、砂糖や異性化糖を摂っているものなのです。そしてこれゆえに日本人の95%にむし歯があり、ガンで年に34万4000人、心臓病で年に18万人もの人が死んでいるわけですね。




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 11:26 Comments( 0 )

2014年08月29日

わんこ カット

熱そうだったので

いつものトラ刈カットしたら



湿疹で真っ赤でした。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:42 Comments( 0 )

2014年08月27日

みんなの家庭の歯学 前歯の入れ歯

前歯が無くなった時の

針金の入れ歯と

針金を使わない入れ歯

見た目だけでなく、軽いのと、違和感も全然少ないのです。





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 10:10 Comments( 0 )

2014年08月26日



捌いて




オリーブオイル漬けにしてみました。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 10:01 Comments( 0 )

2014年08月25日

ささやかな楽しみ

朝抹茶

I 先生からのいただきもの






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 11:07 Comments( 0 )

2014年08月23日

まごわやさしい コピペ

『まごわやさしい』とは食養生の一つの考え方で、日本には昔からあるおなじみの食材ばかりです。これは当然子供にも適用できます。ただ私は肉食を否定しているわけではありませんので、肉についても注意点をこそまず守っていただきたいと思います。まず、まごわやさしいを簡単に説明すると、

ま(まめ)=豆類
ご(ごま)=種実類
わ(わかめ)=海藻類
や(やさい)=緑黄色野菜、淡色野菜、根菜
さ(さかな)=魚介類
し(しいたけ)=きのこ類
い(いも)=いも類

を意識して食べることになります。これは洋食にも適用できるのでぜひ意識していただきたいと思います。

個人的な意見としては、ジャガイモばかりにならないように気を付けるべきだと思います。また大豆類は発酵モノを食べること(味噌、醤油、納豆、豆腐など)、ゴマと海藻は特に重視して食べています。キノコについてはカビなんぞ食べるのかと昔よく言われましたが、人間はカビや菌を食べる必要があるのです。ただしここでも注意点があり、きのこなどは放射能をかなり吸収してしまう食材です。なので産地を考えるか土壌をちゃんと農家が意識しているか、チェックする必要があります。

ほかにも放射能はいまだ福島から海に垂れ流されていますので、魚は少しずつ放射能を受け濃縮される存在となっています。海の放射能は海流に伴って循環しており、もはや太平洋だけというレベルではないのですが、やはり太平洋側と日本海側、福島近辺と遠方では違いはありますので、それを考慮して食材を選ぶ必要があります。よくいわれますが福島のものを食べるのは支援でもなんでもありません。放射能をこの世から除去したり住めるようにしたり、きれいな魚や野菜が福島で取れるようにすることこそが支援です。

また、食養の基本としてやっていただきたいのは、調味料は必ず無添加無農薬のものを厳選するということです。子供を守りたいならドレッシングくらいは自分で作りましょう。調味料として砂糖は決して使ってはいけません。砂糖だけでなく甘みがある調味料は基本的に使ってはいけないものです。我が家ではみりんもほとんど使わないのです。またカフェイン含有物やグルタミン酸ナトリウム含有物なども避ける努力をしてください。前述したようにこれらは興奮毒であり、人工甘味料自体もまた一種の興奮毒ですから。



Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:38 Comments( 0 )

2014年08月22日

海の幸

太刀魚のムニエル



定番のクジラ刺







Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:30 Comments( 0 )

2014年08月20日

自炊

新鮮イカのトマト煮



ジネンジョの磯辺上げ風






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:10 Comments( 0 )

2014年08月19日

いただきもの

あゆあゆあゆ。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:36 Comments( 0 )

2014年08月18日

みんなの家庭の歯学 変色歯の漂白

漂白のお薬

1週間×2回の処置でした。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 12:12 Comments( 0 )

2014年08月16日

お盆休みの男料理

有明海エビの塩茹で



ジャンボにんにく焼き



新生姜味噌漬け



ホタテバター






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:29 Comments( 0 )

2014年08月12日

ワンコ カット

お得意の?



トラ刈り・・・。。。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 14:00 Comments( 0 )

2014年08月11日

炭水化物

最近、麺にハマってます。
梅そば
ちゃんぽん
やまかけそば

1日1食生活でも、太ります。





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 10:04 Comments( 0 )

2014年08月09日

海の幸

いか と しゃっぱ

イカは捌いて茹でイカ酢味噌和え

しゃっぱはシンプルに茹で。





Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 08:56 Comments( 0 )

2014年08月08日

みんなの家庭の歯学 良い歯並び

8月8日は、

「良い歯並びの日」
だそうです。

大人の方でも矯正治療すると、
やはり美しい歯並びは気持ちいいですね。







Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 14:14 Comments( 0 )

2014年08月06日

農薬が入っていない野菜を食べる  コピペ

こんなことはヨーロッパでも常識となりつつあるのに、「しょうがない」とか「そんなこといってたらたべるものがない」とかいって、毎日スーパーの毒入りまみれの野菜を食べているのが現状である。肉や魚が薬物に汚染されているとすれば、植物は農薬によって汚染されているのだ。日本は世界一、二の農薬使用量を誇る国であり、その使用量は常に韓国とトップを争っている。言ってしまえば日本の野菜は世界で一番危険な野菜であると断じてしまってよい。

日本で使われている農薬のスリートップがグリホサート系(ラウンドアップなど)、有機リン類、ネオニコチノイド類であろう。いわゆるラウンドアップは、1970年に某大手アメリカ企業が開発した除草剤だ。某社の悪評についてはもはやここで語るまでもないことである。有機リンは農薬の一種で、炭素−リン結合を含む有機化合物の総称だ。神経系・呼吸器系に対する毒性がある化合物が多いことから、第二次世界大戦前後から殺虫剤として農薬に使われてきた。防虫剤なんかにも普通に入っている。ネオニコチノイドはシナプス部分の後膜に存在する神経伝達物質アセチルコリンの受容体に結合し、神経を興奮させ続けることで昆虫を死に至らしめる農薬である。

これはたとえば野菜や果実だけでなく、ペットボトルのお茶まで及んでいる。ペットボトルのお茶は安全でも何でもなく、茶葉の農薬使用基準が日本と海外が全く違う。ペットボトルのお茶(国産)は2番茶の原料が多いとされていて、2番茶のほうが農薬を使われやすいそうだ。2番茶は夏の虫の盛りに収穫することになるからだ。そのような物質を日本では日々散布し日々食べている。ネオニコチノイドなども海外では使用禁止になっているところがある。これらをみてみても農薬という物質はまともな生物には必要のないものである。




Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 15:13 Comments( 0 )

2014年08月05日

日本酒

いただいたので、



生クジラ と



旬のいちじく







Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 13:45 Comments( 0 )

2014年08月04日

もしかしてだけど

近所のヘアーステーションにある

不思議なドアー

後ろも前も外

もしかして、「どこでもドアー?」






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 12:29 Comments( 0 )

2014年08月02日

ワンコ 石頭

最近、毎日ゲージを壊して脱走していたので、

壊れないように修理して、補強した。



昨日、ゲージは壊れていなかったが、

頭から血を流して、タンコブができていた・・・。







Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 08:59 Comments( 0 )

2014年08月01日

ぴーまん

新玉ねぎが沢山あったので、

味噌豚と一緒に炒め物。






Posted by 神埼町 船津歯科医院 ラブログ at 14:17 Comments( 0 )
QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
神埼町 船津歯科医院 ラブログ